畳のサイズの種類と使われる地域
畳を購入する際、サイズを確認することが重要です。
畳数は同じでも、地域や物件によって畳のサイズが異なるため、注意が必要です。
一般的には、江戸間(田舎間、関東間)、京間、中京間、団地間の4つのタイプがあります。
それぞれの畳のサイズには差があり、京間と団地間の差は、横では10.5センチ、縦では21センチもあります。
これは面積にすると約0.38平米の差となります。
たとえば6畳の部屋の場合、京間と団地間では2.27平米の差が生じます。
つまり、団地間の部屋は京間の部屋の1.5倍以上広さがあります。
畳数が同じでも、使う畳によって広さが大きく異なるのです。
それぞれの畳のサイズの由来と主に使われている地方は、次の通りです。
江戸間(田舎間、関東間)は江戸時代に規格化されたサイズで、関東地方を中心に全国で使用されています。
京間は室町時代または桃山時代に京都で使用され始め、関西地方や西日本で多く使われています。
中京間は江戸時代になってから中京地方で使われ始め、名古屋を中心に中京地方や一部の東北・北陸地方、沖縄・奄美大島で使用されています。
団地間(だんちま)
団地間(だんちま)とは、日本で作られる団地や公団住宅、アパート、マンションなどの集合住宅で使用される畳の一種です。
この用語は、近代に入ってから団地のような集合住宅が作られるようになったことによって広まりました。
日本全国には様々な地域や時代によって畳のサイズが異なるため、同じ8畳間でも使用される畳によって広さが異なるのです。
しかし、すべての畳のサイズは縦横の比率が2対1であるという興味深い特徴があります。
これは、畳を床に敷き詰める際にぴったり収まるためであると考えられます。
不動産広告の表示規約によれば、2012年から1畳は1.62平米以上の広さで換算されることになっています。
洋室や和室の広さについて
広告や不動産サイトで物件の紹介を見ると、「洋6、和4.5、DK8」といった表記があります。
これは、洋室が6畳、和室が4.5畳、ダイニングキッチンが8畳という意味です。
しかし、畳を使用しない洋室の場合、どのサイズの畳を基準に広さを表現しているのでしょうか?また、和室の場合も、どのサイズの畳を使用しているのでしょうか?実は、畳のサイズについては詳細な説明がされていませんが、心配する必要はありません。
不動産広告の畳数は、実際の敷き詰められた畳の枚数ではなく、各部屋の壁芯面積を表示規約で定められている畳一枚当たりの面積(1.62平米以上)で割って表記されているためです。
つまり、畳を使用しない洋室や和室でも、畳の具体的なサイズに関わらず部屋の広さを表現することができるのです。
2012年の不動産広告表示規約の改定により、中古住宅でも畳の広さが1.62平方メートル以上でなければ1畳として換算できなくなりました
2012年の不動産広告表示規約の改定以前は、中古住宅の広告において、団地などの小さな畳でも、1畳として換算するために、明示するだけでよかったのです。
しかし、2012年の改定により、新築住宅と同じように、中古住宅でも畳1枚の広さは1.62平方メートル以上である必要があります。
DKやLDKとして表記するために必要な広さの基準がある

なお、今回のテーマとは直接関係はありませんが、2011年にはDKとLDKと表示するために、最低限必要な広さの目安が設けられています。
この目安は、1部屋の場合はDKが4.5畳、LDKが8畳である必要があります。
2部屋以上の場合はDKが6畳、LDKが10畳以上である必要があります。
形状によっては、目安以上の広さがあってもDKやLDKと表記できない場合もあります。
以上の基準が設けられていることを知った上で、不動産を見学しに行くと、各物件の違いについて新たな発見があるかもしれません。