不動産 中古物件でオール電化住宅のメリット&デメリットを解説!

不動産購入一戸建て角地 不動産

オール電化住宅の特徴とメリット

現在、オール電化住宅は人気が高まっており、多くの方がマイホームや引っ越し先に採用することを検討しているかもしれません。

しかしながら、単純に「最近流行っているから」とか「光熱費が節約できると聞いたから」という理由でオール電化住宅を選ぶと後悔することもあります。

そこで、本記事ではオール電化住宅のメリット・デメリットや、電気代を節約するポイントについて詳しく解説します。

オール電化住宅とは

オール電化住宅とは、ご家庭のエネルギーをすべて電気でまかなう住宅のことを指します。

一般的な住宅では、お風呂やキッチン、暖房にはガス(都市ガスやプロパンガス)が使われていますが、オール電化住宅ではこれらに代わってIHクッキングヒーターやエコキュート、蓄熱ヒーター、床暖房などの電化製品を使用します。

オール電化住宅のメリット

オール電化住宅のメリットについてご紹介します。

1. 光熱費を節約できる可能性がある 一般的な住宅では、電気代とガス代の両方の基本料金が必要ですが、オール電化住宅では基本的には電気代のみの支払いになります。

そのため、上手に節約することで光熱費を抑えることができるかもしれません。

2. ガスや火の事故のリスクが少ない オール電化住宅の大きなメリットの一つが「安全性」です。

ガスを使用しないため、火事やガス漏れ、ガス爆発といったリスクを低減することができます。

特に共働きで日中にお子様が留守番しなければならない場合や、ご高齢のご家族と同居する場合には、オール電化住宅の安全性が特に重要です。

火を使わない生活ができるため、ご高齢者やお子様も安心して生活することができます。

以上がオール電化住宅の特徴とメリットです。

ただし、デメリットや電気代節約のポイントもあるため、慎重に検討することが重要です。

キッチン周りのお手入れがしやすい

オール電化住宅では、IHクッキングヒーターを使用するため、キッチン周りのお手入れが非常に簡単です。

IHクッキングヒーターは、凹凸が少ないため、サッと拭くだけでキッチンを綺麗に保つことができます。

このため、お忙しい主婦の方々でも手軽にキッチンのお手入れを行うことができます。

また、持ち運びが可能なIHクッキングヒーターもありますので、旅行先やキャンプなどでも使用することができます。

災害時に復旧が早い可能性がある

地震や台風、大雨などの災害により、ライフラインが停止してしまうことは少なくありません。

しかし、オール電化住宅では電気が比較的早く復旧する傾向があります。

例えば、東日本大震災では、被災から3日後には電気がおよそ80%、8日後には94%が復旧しました。

一方、都市ガスの復旧には、ガス管の安全確認や修復作業など時間がかかる場合があります。

オール電化住宅では、浸水被害などの影響がない限り、比較的早い段階で復旧できる可能性があります。

また、オール電化住宅にはエコキュートや電気温水器もあり、水も貯水できるため非常時には非常用水として使用することができます。

オール電化住宅のデメリット

次に、オール電化住宅のデメリットについてご説明します。

まず一つ目は、停電時にすべての機能が停止してしまう可能性があることです。

災害などで停電が発生した場合、オール電化住宅では電気が供給されなくなり、暖房や調理などの機能が使用できなくなることがあります。

そのため、停電対策として、電力が復旧するまでの代替手段を事前に準備しておくことが重要です。

二つ目のデメリットは、オール電化住宅の導入費用が高額であることです。

特にIHクッキングヒーターやエコキュートの導入には一定の初期費用がかかります。

しかし、その後は光熱費の節約効果などが期待できるため、総合的な観点で検討する価値はあります。

導入前には費用面をしっかりと考慮し、長期的なメリットを見据えて計画を進めることが重要です。

オール電化住宅での制約と節約方法

直火調理ができない、調理器具に制限がある オール電化住宅では、IHクッキングヒーターを使用します。

ただし、このIHクッキングヒーターはガスを使わずに調理するため、直火調理はできません。

直火での調理にこだわりのある方にとっては、IHクッキングヒーターは適していないと言えるでしょう。

また、IHクッキングヒーターには使用できる調理器具に制限があります。

既にお持ちのIH非対応の調理器具は、新たに購入する必要があります。

エコキュートの音で騒音トラブルが起こることもある

オール電化住宅では、お湯を沸かすために電気温水器やエコキュートを使用します。

エコキュートは、ヒートポンプユニットと呼ばれる部分が空気を圧縮して熱を発生させ、より少ない電力でお湯を沸かしてくれる優れた機器です。

しかし、このヒートポンプユニットの作動中には機械音が発生します。

そのため、隣人との騒音問題が起こることもあります。

オール電化の電気代はライフスタイル次第で変動する

オール電化住宅に対応した電気プランでは、多くの場合、深夜帯の電気料金が割安に設定されています。

また、プランによっては土日祝日に料金がお得な日や、早朝に安い時間帯が設けられていることもあります。

それぞれの電力会社によって異なるため、自身の家族構成やライフスタイルに合った最適なプランを選択する必要があります。

オール電化住宅での電気代節約のコツ

オール電化住宅で電気代を節約するためのいくつかの方法を紹介します。

まず、お湯の使用量や季節に合わせて温水器の設定を変更しましょう。

エコキュートや電気温水器では、貯水ユニットでお湯を溜めておくため、必要最低限のお湯を沸かし、自動炊き増しをしないようにすると節約できます。

また、夏場は省エネモードに切り替えると効果的です。

さらに、家の断熱性を向上させることも暖房費を抑えるポイントです。

冷房や暖房の設定温度や風量も見直して、無駄な電力消費を避けるようにしましょう。

まとめ

新たに建てる家の断熱材をしっかりしたものにすることや、カーテンや仕切りを効果的に使用することなど、さまざまな工夫をすることで夜間の使用率を上げることができます。

これにより、電気代を節約することが可能です。

オール電化住宅を選ぶことで、火を使用しないため、お子様やご高齢の方にとって非常に安全です。

また、IHクッキングヒーターを使用することでキッチンのお手入れがしやすくなりますし、ライフラインが電力のみになるため、災害時にも復旧が早く見込めます。

しかし、オール電化の導入にはいくつかのデメリットもあります。

IHクッキングヒーターやお湯を沸かすためのエコキュートなどを導入するため、初期費用がかかることがあります。

また、直火料理などガスを使用した料理ができないという制約がありますし、エコキュートの作動音が気になることも考慮しなければなりません。

各家庭のライフスタイルに合った選択をするためにも、オール電化のメリットとデメリットをよく理解することが重要です。

ご自身の料理のこだわりや生活スタイルに合うかどうかを見極めて、オール電化住宅を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました